ブログ

今年の梅雨は終わるのか?

カイハツ ブログ

投稿者[仙南カイハツ 営業 小野]

6月も後半でそろそろ雨の季節ですが雨が降る日ってテンション下がりますよね。

家にいるときに、唐突に娘から質問を受けまして今回はその事を書いていきたいと思います。

なんで梅雨は「梅」の字を使っているの???

昔聞いたことがあるような無いような、、、、
ってことで調べてみました。

「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれているみたいです。(諸説あり)

中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされているそうです。
ただ、中国から伝わったときは「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。
雨によって黴(かび)が生えやすくなることがあげられます。そこから「黴雨(ばいう)」という言葉が生まれたというもの。ただ、語感が良くないので「黴」の字ではなく「梅」という字になったということです。

次は「なんで「ばいう」ではなく「つゆ」と読むようになったかについて。

中学生で気象を習うと「梅雨前線(ばいうぜんせん)」を習います。

なので、完全に「ばいう」という読み方がなくなったわけではありません。

「つゆ」と読むのは諸説あるといわれていますが、日本では江戸時代あたりから「梅雨(つゆ)」を使うようになったといわれています。

その由来を2つ見つけましたのでご紹介します。

まずひとつめが、熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説です。
梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても、下旬には収穫を終えることがほとんどです。そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説。

ふたつめは「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説です。 6月~7月にかけては雨がたくさん降ります。すると木々に露がつくことから「梅雨(つゆ)」というようになった、という説。

やっとの思いで調べて娘に説明すると「ふーん」の一言。

、、、

そこまで興味なかったみたいですね。

© 2015 サカモトグループ