ブログ

車のエアコンと4WD駆動について

サカモト ブログ

投稿者[総務部 千葉]

早いもので、東日本大震災から14年が経ちました。
電気・水道・ガスのライフラインは停止し、
一瞬にして当たり前の生活が一変したことをお忘れではないでしょうか?


こんにちは、管理課の大槻です。
最近は人災ではありますが
大規模山林火災が多発しております。

以前に我が家の備蓄の紹介をさせていただきましたが、
いつ・どこで災害に遭うかは分かりません。
備えが100%とはいえませんが、
回避する手段にはなりますので、
これを機に防災への見直しをされてはいかがでしょうか。

さて、今回は車のエアコンと4WD駆動の機能について
お話をさせていただきます。
そんなの知っている!という方が
ほとんどだとは思いますが、
再確認の意味でお付き合いいただければと思います。

先ずエアコン(A/C)ですが、
冷房と除湿をする機能です。
気温の高い日や湿度の高い日、
窓ガラスの曇取りには効果的ですが、
コンプレッサーを作動させるため、
エンジンへの負担が大きく、
走行パワー不足と燃費の悪化が生じます。
また冬季に長時間使用しますと、
乾燥を促進すると言うデメリットがありますので
ご注意ください。

基本的には冬季のA/C使用は不要と考えます。
風量と温度設定のバランスを考慮し、
上手にお使いください。
オート機能のついている車は、
温度設定だけで風量も自動的に調整してくれますので、
賢くお使いください。

次に4WDの機能ですが、車の駆動機能には、
2WD(FF)前輪の駆動で走る車、
2WD(FR)後輪の駆動で走る車、
そして4WDの4輪全てで駆動する車が有ります。

4WDの車は、雪道や雨の滑りやすい路面の時、
舗装されてない道や坂道、
重量の有る荷物を積んだ時等では、
安定した走りが出来ますが、
それ以外の道路状況等では、
4輪で駆動する為、燃費の悪化と
ハンドルの切れが悪くなるというデメリットがあります。

4WDを自動制御する車は別ですが、
手動で2WDと4WDを選択する車は、
状況に応じて上手に切り替え使用することをお勧めします。
通常時の走行では4WD駆動での走行は不要と思います。

通勤や仕事で毎日乗る車ですので、
付いている機能を良く理解し、上手に使用しますと、
燃費が良く快適に利用できますので、
ご自身の車と使用している社有車の設備の設定を
再確認して見ては如何でしょうか。

© 2015 仙南生コンクリート株式会社